コンビニエンスストアでは、一般的に小銭からお札への両替は行われていません。
キャッシュレス決済の普及により、小銭を持ち歩くことは少なくなりましたが、小銭が貯まると財布が膨らみ、閉じにくくなることもあります。
もしコンビニで手軽に小銭をお札に変えられたら、非常に便利ですよね。
本記事では、コンビニでお札への両替が可能かどうかを調査し、特にセブンイレブンで両替ができない理由について詳しく説明します。
また、コピー機やATMでの両替の可能性や、特定の条件を満たす場合にコンビニで小銭を両替する方法についても紹介していきます。
セブンイレブンでお札への両替が行えない理由
セブンイレブンでは、お札への小銭両替が行えない主な理由が3つあります。
防犯対策として
レジを開ける際には、盗難や偽札、偽造硬貨のリスクを伴います。
レジが開いている間は、盗難のリスクが増加し、また偽札や偽造硬貨を受け入れてしまうことが店舗や顧客に損害を与える可能性があるため、セキュリティを確保する目的で両替を控えています。
釣銭の確保
両替が頻繁に行われると、必要な釣銭が不足してしまう場合があります。
コンビニでは、限られた現金で効率的に運営を行うために、必要最低限の現金しか保持していません。
業務効率のため
両替はレジ業務の時間をとるため、他の業務に遅れが出る可能性があります。
コンビニは購入目的で訪れる顧客が多いため、両替作業による待ち時間の延長は望ましくありません。
また、商品補充や管理などの他の業務にも影響が出るため、非効率とされています。
これらの理由から、セブンイレブンでは通常、小銭の両替サービスを提供していませんが、店舗によっては商品購入時にお釣りとして両替を行うなど、特定の条件下で対応していることもあります。
後述する方法で、場合によっては両替が可能です。
スポンサーリンク
コンビニで小銭からお札への両替は可能か?
コンビニでの小銭からお札への両替サービスは、一般的には提供されていません。
先にお話したセブンイレブンでの両替不可の理由は、他の多くのコンビニにも当てはまります。
24時間運営されるコンビニで両替ができれば、緊急時に非常に便利でしょう。
しかし、以前述べた3つの理由から、実現は困難です。
それでも、セルフレジを設置している店舗では、商品を購入する際に小銭をお札に変えることができる場合があります。
この方法に関してはいくつか注意点がありますので、詳しい説明は後ほど行います。
コンビニのコピー機やATMでの両替の可否
コンビニのコピー機やATMを使って直接小銭をお札に両替することはできませんが、お金を小分けにすることは可能です。
以下で、その方法について詳しく解説します。
コピー機
コンビニのコピー機での支払い方法は通常、以下のようになっています。
- セブンイレブン:硬貨、nanaco
- ローソン:硬貨、千円札(店舗による)
- ファミリーマート:硬貨、千円札(店舗による)
コピー機では主に硬貨を受け付けており、500円玉で支払った場合、100円玉などの小銭でお釣りを受け取ることが可能です。
ローソンやファミリーマートの一部店舗では、千円札で支払い後、お釣りを小銭で受け取ることもできます。
ATM
特に、ファミリーマートに設置されているイーネットATMでは、1万円札を千円札に分ける「一部両替」機能を利用できます。
このオプションは出金時に選択することができますが、ATMに十分なお札が補充されていない場合、利用できないこともありますので注意が必要です。
これらの設備では直接の両替は不可能ですが、お金を細かく分けることや特定の額を別の額に変更する方法が提供されています。
必要に応じて、これらのオプションを利用することをおすすめします。
コンビニにおける小銭の両替方法
通常、コンビニでは直接的に小銭を両替するサービスは提供されていませんが、商品の購入を通じて間接的に両替を行うことは可能です。
商品購入による両替
大額のお札を使って商品を購入し、受け取ったお釣りを両替の手段とします。
この方法では必ず何かを購入する必要がありますが、買い物をしながら小銭をより細かい単位に変えることができます。
ただし、この方法では小銭をお札に変えることはできず、お札から小銭への変更のみ可能です。
セルフレジでの両替
セルフレジが設置されている店舗では、商品購入時にお札や多額の小銭を入れて、まとまったお札や小銭をお釣りとして受け取ることができます。
これにより、購入金額を超える小銭を使用して両替を行うことが可能です。
ただし、セルフレジを使用する際には以下の点に注意が必要です。
【注意点】
- 多量の小銭を使用するとセルフレジがエラーを起こす可能性があるため、適量を守ってください。
- 大量の小銭の処理には時間がかかります。他のお客さんに迷惑をかけないように迅速に操作を行いましょう。
さらに、法的には一度に使用できる硬貨の数に制限が設けられていることがあるため、大量の小銭の使用は控えるようにしましょう。
小銭をお札に確実に両替する方法
小銭をお札に確実に変更する場合、銀行での両替が最も信頼できる方法です。
銀行では、コンビニとは違って両替サービスが正式に提供されています。
銀行で小銭をお札に変える際の、主な方法は以下の二つです。
- 銀行窓口で直接両替を依頼する。
- 自分の銀行口座に小銭を入金し、その後お札として再引き出す。
これらの手続きを窓口で行う場合、手数料がかかることがありますが、通常は平日の営業時間内に行う必要があります。
一方、口座への入金後にATMを利用して引き出す方法は、多くの銀行で手数料がかからないためお得です。
ATMは窓口よりも長い時間利用可能ですが、時間外に利用する際の手数料には注意が必要です。
まとめ
セブンイレブンをはじめとするコンビニでは、防犯対策、釣銭不足防止、その他業務への影響などの理由から、両替は難しいとされています。
しかし、商品購入の際にセルフレジを利用すれば、お札や小銭を異なる形でのお釣りとして受け取ることができるため、間接的な両替は可能です。
ただし、大量の小銭を両替する場合は、銀行での両替が一番確実です。
これらの情報が、必要な時に両替方法を見つける手助けになれば幸いです。